
カガンマ先生!では解説をおねがいします。



え〜…おっほん。。仕方がないですね。。
ではわたくしカガンマ自ら解説をしてあげましょう。



その前に、もう一度完成したイラストを見せてさしあげましょう。





いや〜、我ながら惚れ惚れするイラスト….
このキャラの生き生きとした表情、そして構図も完璧、更には・・・・



あの〜…自慢はそれほどで、説明をお願いします….



あ、いや、失敬。。



まずは、このイラストを完成させるまでにかかった時間ですが、
ざっくり20時間です。



えっ、長いって…..
短ければいいってもんじゃないでしょうが!!



綿密に計算した構図、細かいディテール、キャラの表情、完璧なイラストを描こうと思ったらこれくらいはかかるのよ。これが「プロの仕事」ってやつよ。



まったく….これだから素人ってやつは・・・・



あの〜・・・誰も長いとは言ってませんが…..



あらそう・・・?



え〜では、続けましょう。。
まずは、初めのラフががこちら。





このラフの段階のポイントは、ズバリ構図!!



どんなイラストにしようか、
イメージしたものをラフに起こしていきます。



主要キャラクターである、炭治郎・善逸・伊之助の3人を描きたかったので、1枚に収まるように配置。主役は炭治郎なので、やっぱり炭治郎は真ん中でメイン。左右に善逸と伊之助の配置。



そして動きを出すために視点は少し斜め下からにしてますよ。



では、何でこのイラストにしたかと言うと、「鬼滅の刃」はバトルアクション物なので、当然醍醐味は戦闘シーンにあります。戦闘シーンなしには語れません。



ここがミソです。



つまり、既出のイラストは戦闘シーンばかりなので、あえて戦闘シーンではなく、このような戦闘を始める前のシーンにしています。



わかりますか?あえてニッチなところを攻めているわけですよ。。



どうですか?わかりましたか。



何も考えずに描いているわけじゃありませんよ!!!
(あ〜、さすがわたし….才能の塊だなぁ。
これで、このイラストも検索上位に入っちゃうな〜〜。。
何とな〜く、その時の雰囲気でシーンは決めたんだけどな〜〜。。)



カガンマさん・・・また心の声が出てますよ!!



おっほん。
というわけで、今回はここまで!!
次回も、この次のプロセスをわたくし直々に説明してさしあげましょう。
……To Be Continued……



もったいぶるなぁ・・。と言うことらしいので、この続きは次回お願いします。


コメント